qualvaの機能紹介
マーケティング基礎
投稿日:2023.8.29 / 更新日:2024.5.14
直帰率を改善させるのに効果的な9つの方法と押さえておくべき基本
サイトを訪れているユーザーはいるものの、各ページの閲覧数が伸びていないのであれば、直帰率が高い可能性があります。
直帰率が高い場合、それを改善するための対策を取れば、ユーザーにとって親切で価値のあるWebサイトを目指すことが可能です。
ここでは「そもそも直帰率とは?」「直帰率が高いから何とかしたい」といった方のため、原因と対策を紹介します。
この記事を読むことによって直帰率の基本と効果的な対策がわかるので、ぜひ参考にしてみてください。
▼コンバージョンを増やすならクオルバチャットボット▼
目次
直帰率とは
直帰率とは、サイトを訪れたユーザーが他のページを閲覧することなく、そのまま離脱してしまう割合のことをいいます。
離脱の仕方として、以下が挙げられます。
【離脱パターン】
- ブラウザの戻るボタンで前に見ていたページに戻った
- アドレスバーにURLを入力し他のページに移動した
- ブラウザのウィンドウやタブを閉じた
- 外部リンクをクリックした
- 午前0時を超えた
- ページを開いたまま30分が経過し、セッションがタイムアウトした
直帰率が高い場合、ユーザーが何らかの理由でページの内容に満足できず、他のサイトに移動した可能性が高いです。
▼CVRが2倍向上するチャットボット!▼
直帰率の解析方法
実際に直帰率を解析してみましょう。直帰率は「直帰数÷セッション(訪問)数×100」で計算できます。
100人のユーザーがサイトを訪れ、その内30人が1ページしか閲覧せずに離脱した場合、直帰率は30%となります。
LPの直帰率を確認したい場合、Googleアナリティクスを活用すると良いでしょう。
例えば、GA4で確認をする場合「ページとスクリーン」のレポートをチェックします。
「エンゲージメント」「ページとスクリーン」と進んだら画面右上にある鉛筆マークをクリックし、カスタマイズ画面から「指標」「指標を追加」をクリックして「直帰率」を選択してください。
適当な位置に直帰率の指標を移動させ「適用」を選択して内容を確認しましょう。
▼CVRが2倍向上するチャットボット!▼
適正な直帰率は?
実際に直帰率を算出した後に確認したいのが、どの程度の直帰率であれば問題ないのかです。
これは、業種やサイトの種類によって大きく異なります。それぞれ解説します。
業種別
アメリカでWebマーケティングサービスを提供しているBrafton社が業種別の直帰率を調べ、公開しています。結果は以下のとおりです。
業種 | 直帰率 |
経営コンサルティング | 67.49% |
ITサービス | 64.21% |
ヘルス・フィットネス | 63% |
PC・ソフトウェア | 60.76% |
不動産 | 57.47% |
医療機器・医薬品 | 55.33% |
病院・ヘルスケア | 54.96% |
金融サービス | 53% |
参考:Brafton:Brafton 2017 Content Marketing Benchmark Report
あくまで一つの目安ではありますが、自社の直帰率と比較してみてください。
サイトの種類別
続いて、サイトの種類別にみた直帰率です。アメリカのコンサルティング会社であるCXLでは、Webサイトの種類によって直帰率は以下のように変わると報告しています。
Webサイトの種類 | 直帰率 |
ECサイト | 20~45% |
BtoBのWebサイト | 25~55% |
リードジェネレーションサイト | 30~55% |
EC未搭載のサイト | 35~60% |
LP(ランディングページ) | 60~90% |
ブログ、辞書サイト、ポータルサイト | 65~90% |
参考:CXL:Bounce Rate Benchmarks: What’s a Good Bounce Rate, Anyway?
LP(ランディングページ)やブログ、辞書サイト、ポータルサイトは、直帰率が非常に高いことがわかります。
こちらもあくまで目安ではありますが、自社で運営しているWebサイトの種類と、直帰率が上記と比較してどの程度高いか、または低いかチェックしてみてはいかがでしょうか。
直帰率を改善したほうがよい理由
そもそも、直帰率が高い場合、なぜ改善しなければならないのでしょうか。大きな理由として挙げられるのが、直帰率を改善することによってサイト全体のCVR改善につながるためです。
例えば、LPの直帰率が高い場合、LPの内容などに何らかの問題があるためコンバージョンに至っていない可能性が見えてきます。
その原因として挙げられるのが、コンテンツやページの内容がユーザーのニーズに合っていない可能性です。
根本的な原因を見つけ出し、改善しなければなかなかコンバージョンには至りません。ユーザーにとって求められている情報を提供していない状態なので、改善は必須だといえるでしょう。
ただ、すべてのページで直帰率を改善するための対策を取る必要はありません。
例えば、クリニックなどで今月の定休日などの情報を配信しているページがあるとします。
「○○クリニック 定休日」などのキーワードで該当ページにたどり着いたユーザーは定休日の情報を求めているので、そのページのみ閲覧して離脱する可能性が高いです。
こういったケースでは該当ページの直帰率の改善を目指す対策は不要になります。
どのページで対策が求められるのか見極め、必要な対応を取りましょう。
そのページのみで完結するコンテンツについては基本的に直帰率が高いです。
▼コンバージョンを増やすチャットボットはこちら▼
直帰率が高くなる原因
直帰率が高くなっている場合、いくつかの原因が考えられます。
代表的な原因として挙げられるのが、そのページ内ではユーザーが満足できていないケースです。
求めている情報がなかった、ページの表示が遅くてイライラする、書かれている内容がわかりにくいなど、さまざまな理由があります。
また、サイトの構成がわかりにくく、自分が求めている情報がどこにあるのかわからない、スマホに対応していないといった理由も挙げられます。
注意しなければならないのが、中にはそのページ内にユーザーが求めている情報があるものの、それに気づかず離脱されてしまうケースがあることです。
ユーザーが求めている情報がページの下のほうにあり、そこまで読み進めるまでの間に離脱されてしまうケースなどが該当します。
一方、このようなマイナスな要因ではなく、プラスの要因が直帰率を高めていることもあります。
それは、ページ内に表示されている内容で満足し、それ以上の情報が必要ないために離脱したケースです。
直帰率が高い場合は、どちらに該当するのか考えてみましょう。
直帰率を改善する方法
直帰率が高い場合、対策を検討しなければなりません。直帰率の改善につながるポイントを9つ解説します。
ターゲットを確認する
はじめに行いたいのが、ターゲットについての検討です。自社ではどのような人をターゲットとするのか確認しておきましょう。
Webサイトには、LPやオウンドメディア、ECサイトなど、実にさまざまな選択肢があります。
そもそも現在提供しているWebサイトが自社のターゲットに合っているのかを明確にするためには、あらかじめターゲットを確認しておかなければなりません。
自社のターゲットに合わないWebサイトを運営しているような場合は、Webサイト自体の見直しも必要です。
広告とLPの内容を一致させる
LPの直帰率が高い場合、LPは閲覧したユーザーはその1ページだけで「自分が求めていたページではない」と判断していることになります。
つまり、適切な広告設定やキーワード設定ができていない証拠です。
本来のターゲットとは異なるユーザーがどれだけLPを閲覧してくれたとしても、なかなかコンバージョンには至りません。
きちんとターゲットに合わせたLPが作成できているかをチェックしましょう。
よくあるのが、多くのユーザーにLPをみてもらうために誇大広告を出してしまうケースです。
誇大広告を出すことによって確かにクリック率は上がるでしょう。
ですが、ターゲットがより広くなってしまうため、LPの内容がターゲットのニーズと合わなくなり「自分に向けられた情報ではない」と感じられてしまう可能性があります。
「まさに自分のことを言っている」「自分に向けて書かれたコンテンツだ」と思ってもらえれば、直帰率は低くなります。
ファーストビューを見直す
スクロールせずに目に入るファーストビューは非常に重要です。
ファーストビューの時点でターゲットが思わず読み進めたくなるような情報を盛り込みましょう。
そのページに何が書かれているのか、わかりやすく、簡潔に伝えることも大切です。
ファーストビューではページの内容がわからない場合、さらにわかりやすいサイトを求めて離脱されてしまう可能性があります。
特にLPの場合、直帰率は非常に高く、90%ほどになってしまうこともあると紹介しました。
LPから商品に興味を持ってもらうためには、ファーストビューの段階でいかに商品を魅力的に見せられるかが重要です。
現在のファーストビューに問題はないか、どのような変更を加えればさらに魅力的に見えるか検討してみましょう。
魅力を伝えるといっても、テキストを詰め込むのはおすすめできません。適度に画像を使うのもポイントです。
画像のほうが文章よりも強いインパクトを与えられるので、商品についてよりイメージしやすい画像や、興味を持ってもらえるような画像を選択しましょう。
ページの読みやすさを改善する
読みやすいページ作りも非常に重要です。
例えば、専門家が見るページではないのに専門用語ばかり並んでいれば内容を理解できません。
ターゲットが普段使っているような言葉を選択することも重要です。他にも表現がわかりにくかったり、遠回しだったりする場合は改善しましょう。
サイトの導線を改善する
サイトを訪れて直帰している方の中には、次にどのページに進むべきなのかわからず離脱している方もいます。
これは、サイトの導線が適切でないために発生している問題です。
商品に興味を持っているのに商品ページへのリンクがない、より詳しい情報を知りたいのにそれを解説しているページへのリンクが遠いなどの理由が挙げられます。
中には、リンクやリンクボタンを設置しているものの、デザインを凝りすぎてしまったためにリンクボタンだと認識されていないようなケースも多いです。
わかりやすさにもこだわる必要があります。
サイトのシステムを確認する
システムに問題があり、サイトの読み込み時間が長いと、直帰率が高くなります。読み込みに時間がかかる場合は、画像や動画のサイズなどを見直しましょう。
表示時間に影響を与えるシステムがある場合は見直しが必要です。
また、リンク切れが発生していないかも必ず確認しておきたいポイントです。リンク切れによってエラーページが表示されてしまうと、それだけできちんと管理されていないイメージを持たれてしまいます。ユーザーに不安やストレスを与えてしまうことにもなるため、よく確認してみてください。
モバイルに最適化する
近年はスマホからWebサイトを閲覧する方も増えてきたため、モバイル対応は確実にしておきたいところです。
単純にスマホからも閲覧できる状態にするのではなく、スマホからも見やすく利用しやすいWebサイトを作ることが大切になります。
スマホで見るとレイアウトが崩れているWebサイトもありますが、そういったものは直帰される可能性が非常に高いです。スマホを利用しているターゲットを逃してしまう大きな原因にもなります。
CTAを見直す
ユーザーに次の行動を取ってもらうための購入ボタンやリンクは「CTA(Call To Action)」と呼ばれますが、このCTAに問題があって直帰率が高くなっていることがあります。
CTAの内容やボタンのデザイン・数に問題がないかチェックしてみてください。
目立たないCTAを目につくように変更するのも効果的です。CTAを見直すといっても、回遊率を上げる目的でリンクボタンを増やし過ぎるのは逆効果です。
ユーザーにとって本当に求めている内容がどこにあるのかわかりにくくなってしまう可能性があります。結果として離脱してしまうこともあるので、現在適正な数のリンクボタンを設置できているのであれば、内容やデザインを見直すことから始めると良いでしょう。
信頼性を高める
ユーザーがWebサイトを訪れてくれたとしても、信頼性を感じられなかった場合は離脱につながりやすいです。
例えば、商品を売り出すための紹介ばかりが掲載されていて、根拠や理由が抜け落ちていることもあります。
こういった場合は、商品に興味を持ってくれてもなかなか購入に至りません。
信頼性を高める方法はいろいろありますが、まずはWebサイトの不備をなくすことが重要です。
リンク切れをなくす、わかりやすく情報を提供するなど、さまざまな方法があります。利用者の口コミを掲載できる場合は、そういった情報を加えるのも良いでしょう。
また、デザイン性を高めることも信頼性の獲得につながります。
明らかにあまり知識のない方が作ったような簡単過ぎるデザインだったり、レイアウトが崩れていたりするWebサイトは、不安に感じてしまうでしょう。
商品画像やテキストなどのクオリティを高めることも信頼性の確保につながり、結果として直帰率の改善が期待できます。
ユーザーにとって親切なWebサイトであることも信頼性を高めるために欠かせません。説明が不足していたり、フォーム入力がわかりにくかったりする場合は「わかりにくい」「自分には難しい」と感じたタイミングで離脱につながりやすいです。
直帰率を改善させてコンバージョンにつなげよう
いかがだったでしょうか。直帰率について紹介しました。
直帰率とは何か、高い場合はどのようにして対策をとれば良いのかがご理解いただけたかと思います。
現在、直帰率が高く、CVRが伸びないと悩んでいるのであれば、見直すことが重要です。
例えば、チャットボットを活用し、ユーザーをサポートするのも効果があります。
PROFESSYが提供するCVR対策用のチャットボット「qualva」は、Webサイトを訪れたユーザーの顧客体験を最大化させるのに活用可能です。
フォーム入力を対話形式でサポートできることから離脱率低下が目指せるので、フォーム入力の操作方法などがわかりにくいために発生している直帰率の改善などにご活用ください。
コンバージョン率が上がるチャットボットqualva(クオルバ)
ぜひチェックしてください。